トップページ→
HONDAカテゴリー→
Honda Civic - Banned Commercial
シビック (CIVIC) は本田技研工業が生産する乗用車で、欧州の区分ではCセグメント、アメリカ合衆国の区分ではコンパクトカーである。
1972年に販売が開始され、今日に至るまで世界各国で販売される。
駆動方式はエンジン横置きの前輪駆動(バリエーションとして四輪駆動もあった)で当初から変更されていないが、7代目の一部グレードからエンジンの搭載方向が左右逆になった。7代目までは小型乗用車の分類に属しており、5ドアハッチバックのEU型と4ドアセダンのES型は1.5L SOHC D15Bから1.7L SOHC D17A、4ドアセダンにはガソリン電気ハイブリッド仕様、さらに3ドアハッチバックのEP型 タイプRが2L DOHC i-VTEC K20A と、かなり幅広い展開だったのに対し、8代目から3ナンバーサイズの中型乗用車にボディサイズが拡大され、日本仕様に関しては、ボディ形状はセダン型のみで、エンジンは1.8L SOHC i-VTEC R18AとK20A(旧タイプRとは仕様が異なる)に集約された。但し、日本以外の国ではハッチバックやクーペボディ仕様も展開されており、ディーゼルエンジンの2.2L DOHC i-CTDi N22A搭載車もラインナップされている。
現在販売されている乗用車のなかでは、トヨタ・カローラ及びトヨタ・センチュリーに次いで長く同一の名称で販売されている乗用車である。
7代目 EU型(2000年 - 2005年)
* 2000年9月13日にモデルチェンジ型式名は5ドアはEU、4ドアフェリオはES。このモデルから歴代シビックについていた「○○シビック」の通称がなくなった。5ドアEUにはインパネシフト、フラットフロア ウォークスルーを採用し、ミニバンに近い高効率パッケージングによって広大な室内空間を実現している。当初5ドアモデルとフェリオのみのラインナップとなった。なお、主にアメリカ向けにクーペ(EM型)、欧州向けに3ドア(EP型)が存在している。
* 4度目の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。
* 2000年12月6日に追加された「タイプR」(EP3型)は、イギリスから輸入されて販売している。
* 2001年12月13日には、ハイブリッドカーであるシビックハイブリッド(ES9型)が発売された。専用エアロパーツ、専用アルミホイールなどを装備する。
* 2003年9月18日マイナーチェンジを受け、内外装の大幅なデザイン変更を実施した。5ドアにもフェリオ同様にスポーツグレードXSが用意され(反対にフェリオはスポーツモデルが廃止)、マニュアルシフトができる7速CVTが採用されている。またこのマイナーチェンジで5ドアからD15B型のモデルが消滅し、D17A型 1,700cc VTECエンジン 130PSに一本化された。走り志向の「XS」ではトレッドが広げられ、16インチタイヤとなりホイールハブが5穴に変更され、EU系の5ドアで初めて4 輪ディスクブレーキが採用された。
7代目シビックは先代モデル同様に世界的なベストセラーであったが、日本国内での販売はフィット登場以降は低迷した。
車名の由来
Civic「住民の」などを意味する。
スポンサーサイト