トップページ→
DAIHATSUカテゴリー→
Daihatsu Charmant 1976
シャルマン(Charmant)はかつてダイハツ工業が販売していた 最上級(高級)乗用車(フラッグシップ・カー)である。
エンジンや足回りを親会社であるトヨタ自動車のカローラをベースにしている。カローラよりも高級感を打ち出したことから、初代モデルはそこそこの売れ行きを見せた。ただし、カローラほど頻繁にモデルチェンジを行わなかったことから、モデル末期の陳腐化は著しく、営業面で成功したかという点では疑問が残る。1987年に生産を終了。
車名のシャルマン(Charmant)とは、フランス語で「素敵な」「魅力的な」を意味する。
ダイハツが『土曜ワイド劇場』(テレビ朝日系列)のスポンサーだった関係で、特に『江戸川乱歩の美女シリーズ』では天知茂演ずる明智小五郎の愛車として劇中活躍した(他にマツダのルーチェやカペラも用いられている)。
一時期高田良二選手によりD1グランプリにも使用された。
初代(1974年-1981年)
1974年11月に発売。ダイハツ初の最上級車(高級車)としてデビュー。同年12月にバンを発売。プラットフォームはE20型カローラをベースにしていた。ちなみにフロントドアアウターパネルはカローラ(4ドアセダン、5ドアバン)と全く共通。ヘッドランプはカローラの丸型2灯に対してシャルマンは丸型4灯を採用、高級感をアピールしている。デビュー当初は1200(トヨタ製3K型OHV)、1400(同T型OHV)のエンジンを搭載していた。1969年にコンパーノバンが生産中止以来久々に復活したダイハツのライトバンの設定もあった。こちらもエンジンは1200cc(トヨタ製3K-J型OHV)と1400cc(同T-J型OHV)が用意される。シャルマンとしては最初で最後の5ドアライトバンでもあった。
1975年11月:一部改良。セダン全車が昭和50年度排出ガス規制に適合。
1976年11月:マイナーチェンジでフロントグリルが変更される/スポーツカスタムとグランドカスタムを追加と同時にAT車がカタログ落ちする。セダン全車が昭和51年度排出ガス規制に適合。
1978年3月:マイナーチェンジでフロントノーズをスラント化と同時にグランドカスタムの後席には肘掛が標準装備。エンジンを1200cc、1400ccからそれぞれ1300cc(トヨタ製4K-U型(セダン用)/4K-J型(バン用)OHV)、1600cc(同2T-U型(セダン用)/2T-J型(バン用)OHV)へとスイッチ。同年7月、1600cc車にATが復活。これに伴いセダン全車が昭和53年度排出ガス規制に適合。
スポンサーサイト